海外派遣
MAB/SDGs グローバル化演習(学部学生)
南部プーケット島サンゴ礁ラグーンの海草類 北部Doi Inthanon山の雲霧林のシャクナゲ 北部の農村ツーリズム事業
タイへの短期派遣の様子
タイの国立公園は土地を所有し宿泊施設なども営業するため日本の国立公園とは異なった状況があります。
2022年度のMAB/SDGSグローバル化演習では、JASSOなどの支援を受けて学生3名(+藤掛プロジェクトで4名)がパラグアイに、学生6名がタイに短期滞在しました。タイへの派遣はプリンスオブソンクラ大学との協働で行われました。また、学生4名が独自プランでハワイに行き、留学生1名が独自プランでモンゴルに行きました。

在来種 外来種
ハワイ(アメリカ合衆国)への派遣
インタビューでは国立公園は地元の学校の学習にあまり関与していないとのことです。ツーリスト対応が中心のようです。

海外からの招聘
MAB/SDGs 国際 PBL(海外大学)
令和4年度は、タイのプリンスオブソンクラ大学から4名の大学院生を招聘しました。
生物圏保存地域紹介と保全復元生態学 コケを利用したツーリズム(白駒池)
コケを利用したツーリズム(白駒池) コケを利用したツーリズム(白駒池)

生態系管理と進化のセミナー 行政と生物圏保存地域インタビュー